英賀神社 公式Facebookページはこちら

播磨国風土記

奈良時代の和銅6年(713年)に元明天皇は、諸国の国史に命じて、地名のいわれ、土地の良い悪い、産物、古老の伝える話などをまとめて提出(ていしゅつ)させさました。これが風土記で、現在、まとまったものとしては5ヶ国のものしか残っていません。
『播磨国風土記』はその1つで、古代の歴史を知る貴重な資料です。当時播磨国には12の郡がありましたが、現在残っている『播磨国風土記』には、明石郡と赤穂郡の記事が欠けています。

『播磨国風土記』の内容を簡単に御紹介しましょう。

宍粟郡一宮町に播磨で第一の神社とされている伊和神社があります。その祭神は、伊和大神(いわのおおかみ)とか大汝命(おおなむちのみこと)とか呼ばれていますが、因幡(いなば)の白兎(うさぎ)で知られている出雲(いずも)の大国主命(おおくにぬしのみこと)なのです。
この大神が播磨国を支配下に治めようとしていたところ、韓国(からのくに)(朝鮮)から天日槍(あめのひぼこ)が来て、播磨の奮い合いになりました。天日槍は最初、揖保郡の宇頭(うず)川(揖保川)の河口に着き、大汝命が海の中に宿を求めました。大汝命が海の中に宿るように言うと、天日槍は剣で海水をかきまわして宿りました。
二人はその後播磨のあちらこちらで戦いました。
それにちなんだ地名が各地に残っています。天日槍はたいへんに強力でしたが、最後は二人で黒葛(つづら)の投げくべをして勢力範囲をきめることになり、その結果、播磨を去って但馬の出石に住みつくことになりました。
大汝命の子の火明命(はあかりのみこと)は、性質や行動がはげしかったので、父神は船で因達神山(いだてのかみやま)(八丈岩山)(はちじょうがんざん)に着いた時、子を水くみにやり、その間に船を出して置き去りにしました。
火明命は怒り、風波をおこして父神の船を追いました。それで船は打ち破られ、積荷が流れ出ました。このとき琴が落ちたところは琴神丘(ことかみおか)(琴丘、薬師山)、箕(み)が落ちたところは箕形丘(みかたおか)(水尾山)、甕(みか)が落ちたところは甕丘(みかおか)(神子岡)などと呼ばれるようになりました。
そして蚕子(ひめこ)が落ちたところは日女道丘(ひめじおか)(姫山)となづけられました。
これが姫路という地名のおこりなのです。当時、姫路市の地域はほとんど餝磨郡でした。鹿が鳴いたので餝磨と名づけたのです。
市街地から手柄山付近にかけての地域は、伊和里(いわのさと)でした。穴粟郡の伊和君(いわのきみ)の一族が来て住んでからです。伊和里の手苅丘(てがりおか)(手柄山)は、近国の神々が集まって手で草を刈(か)ったからとか、韓人(からのひと)が来たとき、かれらはかまを知らず手で稲刈りをしていたからこう名づけたと説明しています。
また、大野里(おおののさと)(野里)で大川(市川)の岸に道を造っていたとき、砥(と)石が堀り出されたところを砥堀、讃岐国(香川県)の美濃(みの)郡の人が来て住みついたところを美濃(みの)(四郷町見野)と名づけたなどと記しています。また、この「餝磨郡の条」に、「英賀の里 右、英賀と称ふは、伊和の大神のみ子、英賀比古(あがひこ)・英賀比売(あがひめ)」と記されております。

 

英賀城について(英賀岩繋城 / あがいわつぎじょう)

agajyou_1

英賀城の創建は遠く古代にあり、その構相は築城史上極めて特殊の形式に属するものであり ます。抑々当地は英賀彦神・英賀姫神の開拓創始の地であってその起源は遠く神代に発して おります。彦姫二神については播磨風土記に英賀の地名はこの神名に因ることを記し、又三 代実録には元慶5年神位授与のことが記載されていて、古く朝廷の尊崇きわめて篤く衆庶の  敬信すこぶる深かったことを物語っているのであります。当地が上古において播磨国の府中と なり又英賀の市として栄え、播陽文化発祥の地とも故ないことはないのであります。

さて英賀城は国府庁の跡を受け平安時代において早くも一城郭をなし、鎌倉時代には吉川、 赤松両氏が居城し、室町時代に至り1441年(嘉吉の乱)で赤松常陸介祐尚卒後、嘉吉元年  正月に初代 三木右馬頭越智通近が入城し4代通武により新城として築かれた。規模雄大な  本丸・二の丸等の居館を営み、古代からの自然地形を活かして、西は夢前川・東は水尾川を 限界とし、北部は湿田と豊富な湧水を利用して深い外堀を築造し、南部は内海を利用して港 とし、全国でもっとも古い「水城(みずじろ)」であった。港の岸に繋ながれた巨岩のような城で、 守りすこぶる堅固で「英賀岩繫城(あがいわつぎじょう)」とよばれた。

通近は四国伊予の国守河野氏の一族でありまして、通近から近重、通重、通武、通安、通規、 通秀、通明、通秋、安明、相承けて城主となりました。第5世通安の時、更に城郭の規模を拡  大し威風四隣を圧するものがありました。本城主の支配した領地は東は高砂から西は室津に 至る播磨灘沿岸全地域にわたり、その領米は36万俵に及びました。

当時の城下町は49ヶ町を数え神社一(現在の英賀神社)寺院は英賀本徳寺を始め35ヶ寺を 算し、三木氏一族の政治都市、市場町から発達した商業都市、浄土真宗英賀本徳寺を中心とした宗教都市という三つの性格をもち「西の京英賀千軒」といわれ、播磨中心都市として繁栄した。室町時代、英賀城は三木城、御着城と共に播磨の三大名城であった。

然るに羽柴(豊臣)秀吉の中国平定の途その攻略に遭い城兵主従この要害によって力戦奮闘を重ねましたが天正8年2月13日遂に落城、落城当日の戦死者は、本城のみで1,237名を数え、城郭、社寺、城下町はすべて兵火により灰燼に帰し、士民亦離散して三木氏10代の栄華は一睡の夢と化しました。

英城日記(天正10年僧道定編纂)に依れば初代通近の築城当時本丸は東37間、西39間3尺、南52間、北31間1尺、二の丸は、東51間1尺、西50間、南北34間3尺とあり、5代通安の大改修に当っては方2町の市庭館を中心に土井、堀内、井上の四本家の館をはじめ諸士の居館、各櫓、城門並に数多くの武庫倉庫に至るまで完備して壮観を極めたことを記してあります。

 

英賀御堂

15世紀の末、本願寺宗主(そうしゅ)の蓮如上人(れんにょしょうにん)という高僧が播磨に浄土真宗(じょうどしんしゅう)を広めるのによいところはないかとさがし、交通の便のよい英賀の城下町を布教の中心地にしました。また、代々の城主一族も信仰(しんこう)心が厚く布教の仕事を助けました。浄土真宗では播磨で最古の寺である播磨六坊が、英賀とその周辺に建ちました。次いで城下に、大寺院の英賀御堂(本徳寺)(ほんとくじ)をはじめ、多くの寺が建てられて栄えました。こうして浄土真宗は英賀を中心として、その周辺に広がりました。この真宗教団を英賀門徒(もんと)、あるいは英賀衆(しゅう)といいました。
元亀元年(1570年)、今の大阪城のところにあった石山本願寺が信長と戦ったとき、本願寺宗主の顕如(けんにょ)上人が全国に呼びかけて、本願寺のために兵を募(つの)りました。この呼びかけに英賀城主三木通秋は、兵を送り、本願寺に味方をして信長と戦いました。このように、英賀は城下町、あるいは門前町、さらに海上交通の要地として栄えたのです。
天正8年、羽柴(豊臣)秀吉の英賀城攻略にあい、落城の後、秀吉の命令によって、英賀御堂は天正10年(1582年)に亀山に移り、英賀にあること九十年でありました。
英賀落城の後、秀吉の命令によって、英賀御堂は亀山に移りました。御堂に次いで数多くの寺も、それぞれ他の土地に移されていきました。六坊のうち城下にあった三か寺は法専坊(ほうせんぼう)が東延末(ひがしのぶすえ)へ、残りの二か寺は竜野に、また有名な四か道場の興宗寺(こうしゅうじ)は苫編(とまみ)に、妙善寺(みょうぜんじ)は加茂(かも)に、光照寺(こうしょうじ)は二つに分かれて亀山と飾磨の天神に、西徳寺(さいとくじ)は都倉(とくら)へと移りました。浄福寺(じょうふくじ)・真行寺(しんぎょうじ)・光養寺(こうようじ)・正龍寺(しょうりゅうじ)・法性寺(ほっしょうじ)なども英賀から亀山に移ってきた寺です。現在は明蓮寺(みょうれんじ)だけが英賀に残っています。
慶長7年(1602年)、京都の本願寺が東西両派(は)に分かれましたが、亀山に移った御堂は亀山本徳寺となり、最初は東本願寺に属していました。しかし、池田輝政のころ本徳寺と本山(ほんざん)の教如(きょうにょ)上人との対立から西本願寺派になり、領内の末寺(まつじ)もみなこれにならいました。後に、本多忠政(ほんだ ただまさ)が地内町(じないちょう)に東本願寺派の船場本徳寺を建立(こんりゅう)したので、ここに、領内の浄土真宗も東西本願寺派に分かれました。
亀山本徳寺の建物の大部分と親鸞聖人絵伝(しんらんしょうにんえでん)、またかつて英賀御堂にあったつり鐘などは、市指定の文化財となっています。 英賀御坊跡地は、現在地西側の歌野橋上流約100mの河川敷中央辺りの地にありました。これは、昭和13年(1938年)の日本製鐵広畑製鐵所の建設に伴う区画整理事業の夢前川付替工事によるものである。この工事に先立ち、昭和3年(1928年)に跡地に建立されていた「英賀本徳寺跡碑」は明蓮寺に移設されています。

  • NHK大河ドラマ 軍師 官兵衛 ーゆかりの地紀行ー
  • 厄を払い無病息災を願う厄除け祈願 厄除大祭
  • お子様のお祝いの参拝は英賀神社へ 初宮・七五三参り
  • 播州姫路を彩る秋祭り 秋季例大祭
  • 写真でみる英賀神社
  • 動画で見る英賀神社
  • 文化財・社宝
  • 西木文庫
  • 宮司からのご挨拶
  • リンク集

英賀神社へのアクセスclick

〒672-8080
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
TEL.079-239-6921 FAX.079-239-8063