英賀神社 公式Facebookページはこちら

西木文庫「英賀城史」

本丸 東37間 西39間2尺
南52間 北31間1尺
二の丸 東51間1尺 西50間
南北共に34間3尺
位置は、 中広または中浜にあり、(播磨鑑)。

とあり、今なお中浜町には城内という地字が残っております。

本丸、二の丸のあ った地点は中浜町内旧飾磨街道より南で、今の2丁目全域を城内と称します。 このほぼ中央、2丁目十七番地の川ノ上家の庭内に本丸の趾として1本の榎木 がそびえ、古来より榎塚と呼び本丸の趾として伝えてきました。

城の外廓としては、西は夢前川(英賀記では西川と称す)、東は水尾川(英 賀記には三和川)、の中にあって、前は播磨灘に面し、田井ヶ浜の海を城内深 く引き入れ、水城英賀城之港と呼びました。北は英賀神社西北より東南に伸び て、英賀薬師裏手を東へ城内の北側を水尾川へ続く、幅100メートルにも及 ぶ広大な、人馬の膝を没する深い泥濘の沼沢湧水の池を外濠にして、天然の要 害を形成しておりました。

英賀の北側に。なぜこんなに深い沼沢ができたので しょうか。

昔、水尾川の水とともに、大井川、済川の水も英賀の裏へ流れてい たと思い ます。
それは英賀西町2丁目明蓮寺の南西の地点に、済堂 (すくいどう)、と いう地名があり、済川の水が海へ注いでいた地 點とされて、飾磨郡誌には、  こは古への小塩川にして明暦の比ま では、御立の横関より正南に、現時の清 水の辺に来り、西庄の東よ り井口なる済(すくひ)岳の麓を南に、英賀のすく ひ堂の所より海 に注ぎしにて中頃は済川といひ、音読して才川とも称へし也。風土 記伊和の条に見えたる。 とあります。
又それと同じ頃ではないかと 思いますが、夢前川の流れも数条に 別れていたことが、考えられま す。
初めに申上げましたが、中国山系の雪彦山 を源に、瀬戸内海へ 注ぐ夢前川の土砂が、永年堆積してできた沖積平野が、こ の英賀と 広畑なのです。
今、才村の西と東の境の地点、あれも夢前川の流れ で あったとされております。

国鉄山陽線の南辺りで、広畑の東部を本流が流れ、改修の後に御 水(ごみ) の清水が生れ、清水町が出来たようです。広畑天満宮の辺りから、清水を経て 南下、広畑製鉄所製鋼工場の辺りへ今も地下 水の流れがあります。

英賀の地内 では沖積平野の北部、英賀神社裏手を南東に流れて、夢前川の支流をなし、改 良されて湧水の沼沢が生れた、と見てよいでしょう。
このようにしてできた天 然の要害を利用して土塁を築き、西から山科口、野中口(英賀神社西を北へ出た辺り:写真 A)、岡芝ノ口(英賀神社東を北へ出た辺り:写真B)一名木村口とも言う。北辻 口(宮町桑原古物商の北辺り)、河
下口(飾磨農協支所辺り:写真 D)、大木口(英賀 郵便局北辺り)、井ノ上口(英賀薬師を北へ抜けた辺り:写真 C)、駒芝口(中浜町中 央を北へ抜けた辺り)、芝ノ口(中浜町東北部高町道への出口:写真 E)、広辻口(一 名飾磨口とも称して柏原酒店辺に英賀橋=今はなし=を東へ渡った地點)を城 門として通路となし、各城門を土塁をもって曲輪(くるわ)に結び、城の固め としておりました。
又近郷領下には、山崎山(大鷹山)をはじめとして、13 に余る支城構居を以て、一族の武将を配して城の固めとしております。

ところが英賀城の址としては、一握りの土も、一塊の石ころも残されており ませんでした。
現在本丸の址碑の建てられている地点は、城内のはづれで、内 濠の址であり、たまたま同地の寄贈があって、やっと碑の建立を見ました。
又 本丸の址地、川ノ上家の庭には、同家戸主春男氏の好意により、址碑、英賀城 址えのき塚、の建立を見、水城英賀城之港田井ヶ浜址、英賀城外濠之址、大木 之濠址、の碑がそれぞれに建てられ、英賀城の昔を偲ぶことになりました。

agajyo

太古には苫編山の麓まで、瀬戸内海の波が打ち寄せていたと思われます。
それは多田満仲が西国へ下るとき、平井保昌が苫を集めたとか、伊予の国主、河野水軍の裔で、英賀の城主であった三木氏が、軍船の苫を編せたとか、いう説が残っていることです。
尚これらのことにより考えられるのは、もっと古くから苫を編んでいたということです。
又英賀の里のどこを掘っても、貝殻のまじった青色の海砂が出てくることでも、うなずけます。
中国山系の雪彦山を源に、瀬戸内海へ注ぐ夢前川の土砂が、永年推積して沖積平野が成長を遂げました。この肥沃なる土壌と、豊かな水利に恵まれた、三角州は、人間が生活するには最適の條件を、具備していたと見てよいでしょう。

大国主命(伊和大神)の御指図により、英賀津彦命、英賀津姫命の二柱の命がお開拓(ひらき)になったこの地を英賀の里と名付けて、私達の祖先が住むようになり、1つの集落として発展してきた。
然し本当に自立した生活のできるようになるまでには、永いあいだの努力と苦労が重ねられたことと察することができます。
そうしたなかでも、歴史と時の流れは、とどまることなき毎日であり、したがって人の心も、土地の様相も大きく変えてしまうのが通例となっております。

吉(きつ)川家がきて守護職となり後して赤松、三木と代が替るにしたがい、英賀の様子も大きく変っております。
播磨の三大城(別所の三木城、小寺の御着城、三木の英賀城)と呼ばれて、播陽の日に勇姿を誇る城の1つであった城廓と、英賀本徳寺、(今亀山御坊)をはじめ道場もふくめて、54ヶ寺の寺院を擁する城下町は、播陽文化の発祥の地、浄土真宗弘教の町として、大きく発展してきたのであります。

三木通近以来十代約150年の歴史を、この地に生ある者の1人として回顧して見ることも、意義あることではないでしょうか。
この英賀の里は、英賀津彦命、英賀津姫命の二柱の命のお開拓になったことは、さきにも申上げた通りで英賀の里(さと)人は、この二柱の命を、産土神(うぶすなのかみ)と崇(あが)め英賀国主神(あがくにぬしのかみ)と敬うて、里の呼び名も、二柱の命の御名に因み、英賀と呼ぶようになりました。
このことは播磨の地史、播磨艦や播磨風土記などに書き残されております。

29

 

三木家の家紋

 

 

元暦、文治、(1185) の頃には吉川の守護するところでありましたが、その後赤松家の領下となりました。
城主に赤松常陸介祐尚(ひだちのすけすけなを)=赤松満祐の弟=で嘉吉元年6月、満祐反逆して将軍義教を殺し播磨へ走り、今の新宮(龍野)の木之山の城に立籠りました。
英賀の城主祐尚の子則尚が満祐に従い、木之山に戦うておりますが、祐尚はそれより一月早く、5月20日に死にました。
そのとき三木通近は松原(白浜)恋浜城より移って英賀の城主になりました(1441)。
嘉吉元年とのみ記されております。

この通近は、伊予の国主河野刑部大輔遠江守通直の5男で、讃州(香川県)三木郡を領しておりましたので、三木姓を名乗っていました。
加冠(成人式)の式を挙げて、浮穴内蔵助通近と改め、後には従四位右馬頭に任ぜられております。
その子近重と通重の2人は、共に讃州の松原の恋浜を家督しておりますが、英賀城の家督することなく(家督の記録がありません)4世通武となっております。
嘉吉3年正月、三樹抜(みきはらひ)の式を行い、英賀城を家督して新城を築き、土塁をめぐらせ、田井ヶ浜(播磨灘沿岸)を城内深く引き入れて港を掘り、面目を一新して岩繋(いわつき)城と改めました。

5世通安は、父通武と共に英賀城三木氏の最も栄えた時代といえましょう。
赤松と山名、山名と細川の争い、或は三者が三つ巴を演じ、広い播磨、摂津、但馬を舞台に戦国一大絵巻を繰りひろげた時代でもあります。激しい戦乱のなかにあって、果敢なる行動と、適切なる思慮と分別ある処置は、名将として今も史実にその名をとゞめております。

通安を経て6世通規英賀城を継ぐや、市庭(今英賀派出所辺)の地に新館を建て、市庭家を創始する一方、3人の弟にそれぞれ分家を立てさせ、土井、堀内、井上を三木一族の源流四本家と称しました。これに山崎、町ノ坪、藪内を加えて七頭将とも称しました。

又この播州の地に、文明から明応(1470~ 1490)の頃、浄土真宗弘教の兆が見えはじめました。即ち文明7年(1475)には本願寺八世蓮如上人の高弟下間空善が6人の僧と共にこの英賀の地にきて一寺を創建、英賀本徳時とも称して真宗弘教に尽しました。これは後播磨六坊の1つになり、今延末に法専坊と称して、ひっそりとしたたゝずまいを見せ、日に輝いております。

空善と共に播磨へ来ております6人の僧達ですが、攝津富田の住人祐全が道場を建てゝおります。英賀本徳時とも称して法専坊と共に真宗布教に活躍致しております。
今は龍野にあって円光寺と称し、播磨六坊の1つになっております。
又これと相前後してできましたのが市庭光照寺(今亀山西本願寺派。飾磨天神大谷派)お西とお東に分れており、井上西徳寺(今飾磨都倉町)木村興宗寺(今苫編)、水田妙善寺(今飾磨加茂)で、文明四ヶ道場と称する寺が、布教活動に大らきな役割を果しております。
城主通規深く帰依したことからその一族をはじめ、城下領内の百姓町人に至るまで、真宗に帰依したので、城下での真宗布教の実は大いに揚がりました。

永正9年には実円院主の下向となり、同12年には更に大規模な寺を創建、英賀御堂と申しました。
英賀御坊または英賀本徳時(亀山本徳時)が出来上り、7日間の落慶遷仏供養が行われました。
これにつれて英賀周辺に、次々と寺院が建ち仏教の町として、大きく発展致しました。

7世通秀が英賀城を継いだのが、永正16年となっておりますが、8世通明を経て9世通秋の天正5年頃になりました。信長の中国平定、毛利攻めに先だち、秀吉の播州攻略となり、英賀攻めの風説が、強まってきました。城主通明は元亀元(1570)年の頃、石山本願寺が信長と争った時、本願寺に加勢をしており、秀吉の播州攻めの最も 永い戦いであった別所の三木城攻にも援助の手をさしのべております。そうした関係から、秀吉との一戦を豫期した通秋は、籠城に備えて資材と食糧、金子の調達をする一方、城内の諸事諸役の改易を行いました。
又近村領下の諸構主盟友には檄をとばし、加勢の約束を取り付けるなど、城防禦の為めの準備に万全を期しております。このようにして物情騒然、風雲急を告げる中で、英賀城は天正8年(1580)を迎えたのであります。

2ヶ年の永い篭城戦に耐え、秀吉との戦に疲れを見せぬ一族将兵のいぢらしさに堪えきれず、秀吉の前に甲を脱ぎ、23歳の若き生命を自ら断って、天正8年1月17日、秀吉に降った別所長治とは従兄弟の間柄である通秋の英賀城は、三木城の落城と共に愈々風雲急となって参りました。天正8年1月中に領内の諸構のおおかたは、秀吉の軍に抜かれましたが、城内は満を持して、これに備えております。

2月に入って愈々本城攻めとなりましたが、城固く、雌雄を決するような戦いにはならなかったようです。
幅100メートルもある泥濘の沼沢をはさんで両軍對峙、僅かに城門附近で繰り返えす攻防戦に、奇手の軍勢の損粍は重むばかり。
そこで秀吉の策する一計に乗せられた城内一族に内通者が出て、悲惨なる戦いの後、2月13日残念にも惨敗となりました。

天正8年2月13日、落城、城主通秋、安明の父子、漸くにして一方に血路を開き、九州へ落行致しましたが、後天正10年秀吉に許されて、旧地英賀に帰参、郷土頭として永住致しました。英賀に帰った通秋、安明の父子は、昔の河野の姓を名乗ったが、その裔は明治10年、河野新平の死により、全く絶えました。

  • NHK大河ドラマ 軍師 官兵衛 ーゆかりの地紀行ー
  • 厄を払い無病息災を願う厄除け祈願 厄除大祭
  • お子様のお祝いの参拝は英賀神社へ 初宮・七五三参り
  • 播州姫路を彩る秋祭り 秋季例大祭
  • 写真でみる英賀神社
  • 動画で見る英賀神社
  • 文化財・社宝
  • 西木文庫
  • 宮司からのご挨拶
  • リンク集

英賀神社へのアクセスclick

〒672-8080
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
TEL.079-239-6921 FAX.079-239-8063